母がお腹を痛めて産んでくれたあの日
父がいまかいまかと待ち望んで対面したあの日
あの日から、母も父も俺の両親になった。
楽しくもあれば大変なときだってあったはず。
一生懸命育ててくれた。
自分のお誕生日はお祝いしてもらえる日だと子供の頃は大喜びだったけど
今日からは違う。
自分の誕生日は、親が親になった日でもある♡
自分の誕生日は、親に感謝をする日。
親子の絆を深める日。
自分のお誕生日に親に感謝を伝えよう
ちょっと恥ずかしい人はお花があなたの言葉を代弁してくれるはず
ありのままの姿、気持ちを大切に
両親に一生忘れない宝物を贈ろう。
この写真は、Kさんが母親に感謝を伝えながら撮影した写真です。
どんな背景があったのか、どんな想いで渡した花束なのか
以下に綴ります。
おでん屋の息子として生まれた K さん。中学校に入るとヤンキーグループに。
さんざんやんちゃして、補導されるたびにお母さんはいつも迎えに来てくれたと言います。
K さんが一緒にやんちゃしていた友達を連れてきても
いつも何も言わずにおでんをお腹いっぱい食べさせてくれたそうです。思春期の男の子たちは、どれだけお母さんの愛に助けられたことでしょう。
20 代になると家業であるおでん屋で働き始めますが、
30 代になった時、父親と喧嘩し独立の道を選びます。
40 代の時に父が亡くなったことで、母 1 人のおでん屋に戻りました。
そして
50 代になった今、K さんは中学生時代のやんちゃ仲間に母への想いをつづります。
「介護。親の面倒。さんざん迷惑かけた俺たちはいくら親孝行しても足らないと思う。でも俺たちの気持ち分かってくれてると思うよ。俺も毎日ケンカしてるけど〜。今が一番幸せ って言ってくれてる〜涙出るよ
価値。意味。
お母さんの顔見るだけで安心する。
嬉しく思う。
また逆もしかりそれが価値であり意味でもあるお互いにまぁまぁ、いい歳のとり方してんじゃねぇ〜の。」
撮影の日、お花を渡しながら積もる想いと共に「ありがとう」と。
お母さまの目には涙があふれ、想いが届いた瞬間でした。
今日は俺の誕生日
あなたが産んでくれた親子記念日
2025年イベントを年4回企画します
大切な両親へ
ありったけの感謝を伝えませんか。
↓
②アンケートでお申込みの背景・ストー リーについてお伺いします
↓
③お申込確認の御連絡をいたします
↓
④当日:お花をもって親への想いを伝えて頂き、特別な1枚をお撮りします。
↓
⑤後日、自分の誕生日当日に、親のご住所へ、
【1輪のバラ+アルバムに入った写真+メッセージカード】が届きます!※メッセージカードは、世界でたった一枚の心のこもった筆文字ハガキとして玉城麻衣講師による「産んでくれてありがとう」または「育ててくれてありがとう」のハガキが届きます。
※興味はあるがイベントに今年はどうしても参加できないという方は、オーダープランも承っておりますのでご相談ください。おでんやさんの写真はオプションです。その他、介護施設やご自宅などにも伺います。
親に感謝することが日本ではすごく少ないなと思ったことです。なんだか恥ずかしい。わざわざ言葉にしなくても。私もそうでした。でも、両親も私を産んではじめて親になり一生懸命子育てしてきてくれたということが、年齢を重ね、自分が子育てしはじめた今だからこそ、親の無償の愛に気づくことが沢山ありました。そんな中、統計データで、「死ぬときに一番後悔すること」は「愛する人にありがとうといえなかったこと」だと知りました。
愛する人の中に、、、、「あなたのご両親」ははいらないでしょうか。伝えたい想いは伝えられるうちに。親に感謝を伝えるきっかけをつくりたい。毎年自分の誕生日=親に「感謝を伝える日」を文化にしたい。
親孝行フラワーで日本の幸福度があがり、今以上に心豊かな国となりますように。
2030年には、自分のお誕生日に親に感謝を伝えることがあたりまえの文化を目指しております。
筆文字における手書きの本質も、まさに“心を贈ること”にあります。
思いを形に、大切な人との心をつなぐこのプロジェクトに深く賛同しています。真心を込めて皆様の大切なご両親への思いを筆文字のメッセージにいたします。
ガンになった。ステージ 4。余命は半年。 もう俺には時間がない
― 15 年前、夜遅くに仕事から帰宅すると、 父から静かに、落ち着いた声で言われた。
その声のトーンで事の重大さをハッキリと理解した。
その日から亡くなるまでの 10 か月、 育ててくれた父へ感謝を伝えるにはもちろん短すぎたけれど、
それまでの約 30 年で出来ていなかった父親への感謝を少しは伝えられたし、 父の遺影は、父が好きだった自宅の庭で、自分がシャッターを押した。 親に感謝を伝えるのは、いつでも出来ることじゃない。 そう学んだはずなのに、もう一人の親である母には出来ているだろうか。 照れくさい、なかなか素直に伝えられない、伝えているつもり、、、 そんな自分の想いをカタチにしてくれる、キッカケがあったなら。
誕生日に、親へ想いを伝えることを【文化】にしたい― 福島さんが、そう話すのを聞いた時、 このプロジェクトをお手伝いします、とその場で伝えました。